ホーム > ブログ
2024/01/27
施設長のつぶやき~リーダーに求められる重要な能力「発信力」②~
予告編を観て面白そうだったのと若い俳優さんが大活躍という触れ込みを聞き
観て参りました。
いわゆる推理ものですが、有名探偵が出てくる訳ではない
「超」素人探偵ものなので、本当に誰が犯人かわからず
とてもスリリングに物語が進みます。
飽きる事のない展開で面白かったです(あらすじとネタバレと感想はこちら)
それでは前回の続きです。
さてそれではユニットリーダーの場合はどうでしょうか。
ユニットリーダーはまさにマクロの視点から
ミクロ中のミクロの視点までを兼ね備える必要があります。
マクロな視点でいうとどんなユニットにしていきたいか
ミクロな視点でいうと細かなケアの仕方まで様々です。
まずマクロの視点である、自分でユニットをどうしていきたいか考える場合
自分の理想のユニット、理想の介護、福祉とは何かを良く考えます。
それらを実行するためにユニット内での現状の課題、問題点を洗いざらい書き出し
自分なりの解決策を考察します。
ここはあまり具体的な内容ではなく課題・改善点として
例えば何となくダラけた雰囲気の改善
後ろ向きな考えではなく前向きな考えになろう等で良いと思います。
そしてそれをユニット会議で申し伝えます。
先述の通りその伝え方は、口頭だけでも良いですが、文章を配布したり
ホワイトボード、パワーポイントを使用したりと
視覚的にわかりやすく示してく事も良いと思います。
次にミクロな視点は当然ながら細かなケア内容です。
食事介助、入浴介助、排泄介助、ユニット内のルール
(タイムスケジュールやさらに細かく言えば物品の置き場所など)について
自分の考えを申し伝えます。
そしてここは自分の考え方一方通行ではなくユニット会議を通じて
膝を突き合わせ徹底的に皆の意見を出し合い議論する必要があります。
両視点とも大切ですが、肝心なのは、まだユニット内が成熟していない場合
マクロな視点ではある程度強力に「こうしていくべきだ!」と
ユニットリーダーの想いを伝える事です。
他者の意見を聴く事は大切ですが、人の考えは十人十色です。
人の意見を聴くうちに自信を無くして日和ってしまうと、まとまるものもまとまりません。
ですからここは堂々と自分の意見を主張して良いと思います。
一方、だからこそミクロな視点では自分の意見を押し付けず
十分他者の意見に耳を傾け色んな方向性を検討し、時には自分の意見を折る事も必要です。
この一見アンビバレントな立ち位置が人を引き付ける事になると思います。
以上を実施しながらユニットという組織を運営していく事が
ユニットリーダーに求められる事ではないでしょうか。
一番初めに示したリーダー要素の中で例えば「統率力」。
その統率力を生むにはこのようにまず自分の意見を堂々と発信する事が必要です。
例えば「聴く力」。
これに関しても、まずこのリーダーに話を聴いて貰いたいと思って貰えなければ
意味がありません。
その為にはリーダーがどのような考えを持っているのかを発信しておく必要があります。
例えば「先見の明」「大きな絵を描き道を創る事」。
これに関しても、それらを発信できる能力がなければ見劣りします。
だから私はリーダーに必要な要素の全ての始まりは発信力と考えています。
私の周りにいるユニットリーダーたちの話を聴いていると
結構色々な事を考えているなという印象を良く受けます。
ですからせっかく色々な事を考えているのですから
ぜひ堂々と自分の意見を発信して貰いたいと思います。
もちろん、なかなか人前で話す事が苦手な人もいるでしょう。
しかしリーダーという役職において何かしらの形で意見を発信する事は
どうしても避けて通れない事です。
もし自分が人前で話す事が苦手であれば、まずは文章で伝える工夫をしてみる
例えばマクロの視点を語る時イラストのようなものでプレゼンテーションしてみるなど
方法は人それぞれあると思います。
先ほどと同じ意見になりますが、正解がない以上、不正解もありません。
堂々と発表して良いと思っています。
どのような組織においてもリーダーというポジション
(組織によってはそれが主任なり所長なり様々と思います)に任命される以上
それぞれに素晴らしい能力があるのは間違いありません。
せっかくあるその能力、100%とまでいかなくても
70%でも80%でも90%でも発揮出来るように発信力に注視してはどうでしょうか。
もちろん、私自身偉そうな事は言えず
常に自戒を込めての意見である事は言うまでもありません。
私を含めリーダーと任命されている人たち自身がお互いに意見を出し合い
高め合っていきたいと思う気持ちこそが組織力を向上させ
当然それが利用者の生活の向上に繋がると思っています。
※本文において「リーダー」は一般的に組織をリードする役職の意味で
組織によって言い方は「主任」、「所長」など千差万別です。
「ユニットリーダー」は当施設内の役職名です。
分かり辛いですが一応使い分けています。参考までに。